みなさん、「なんしか」って言葉をご存知でしょうか?
僕はこの言葉を日常生活のなかで無意識に乱用しています。
今さらですが、関西弁であることや正確な意味を知りました。
さらに中国語での言い方もわかりましたので共有しておきます。
「なんしか」は「なんしか」
先日、台湾人の友人が日本に遊びに来たときに、
「なんしか」ってどういう意味?中国語で何て言うの?
と聞いてきたのです。
ですが、即答できませんでした。
「なんしか」は「なんしか」でしょって感じで。
いや、そもそも「なんしか」ってナニ?
これはもしかして方言?
そして一番の問題は意味を説明できないことですよ。
ですが、調べてみるとあっさり出てきました。
完全に関西弁ですね。
そして意味は、標準語に言い換えると「とにかく」です。
くっきりしました。
例文をみてみましょう。
- (雨が降りそうなとき)なんしか行こうや。
- (行動できない人に対して)なんしかやってみーひん?
- (おもしろいことを)なんしかおもろいねん。
こんな感じです。
日常生活において「なんしか」は関西人にとって必要不可欠なのです。
そして問題の中国語で何というのか。
辞書で調べてみると「無論如何」と「總之」が候補に出てきました。
友人と例文を見ながら出した結論は、
「とにかく」は「總之」
で落ち着きました。
※あくまで僕と友人との間での結論です。
「總之」は接続詞なので前になんらかの説明(背景)が必要です。
日本語でいきなり「なんしかおもろいねん」って言われても、
「何が?」ってなりますよね。
方言から標準語に直して、中国語に翻訳するのは結構楽しい作業ですね。
と、いうことで友人は「なんしか」という関西弁を身につけて台湾へ戻りました。
こちらの本でも「なんしか」が、かわいいイラストと共に紹介されています。